いろいろ足りない

不足分を補いたい

原点

新天地で働きだして、およそ一ヶ月が経った。
それが良かったのか悪かったのかはまだわからないが、前職にいたままでは手に入れられなかったものを手に入れられた。
妙な縁、あるいは呪いというべきか、それが10年近く続いていたので、それが解かれるまで、まだまだ時間がかかりそう。
楽しいことはなく、同時に辛いこともないようなそんな平坦な場所で、それが逆につらくはあるのかもしれないが。
そんな時こそ、ここに来た原点を思い出したい。
自分の人生を取り戻すんだって。

組織の終焉

長年、自分が知りたいテーマだった。
組織の始まりがあれば終わりもある。
その終わりとはどのようにして終わるのか。
会社の末期には何が起きるのか。
自分の目で見ておきたかった。
その終わりのはじまりはどこから始まったのだろうか。

組織としてはうまく行っていた時期もあった。
到底潰れないだけの資金が準備され、優秀な技術者が雇われ、人が増えた。
比較的順調にプロダクトの開発も進んだ。
そしておかしなことも起きた。
長年開発し続けてきたプロダクトが、セールス部員の努力もあってようやく世間に認められ芽が出てきた正にそのときに事業転換がなされたり。
組織力に課題があったため組織編成に注力し、来月から始動する正にそのときに部のトップの交代が命じられたり。
挙げ句、何の専門性も持たない人がそのポジションに就いたり。
他にもおかしなことは多々挙げられるが、その結果に共通しているのは人が辞めるということだ。

終わりのはじまりとは、人が辞めるような要因を作り出すことだと自分は思う。
特に自分が見てきたのは、人の気持ちを無視した理不尽さに加えて、経済活動や利益追求の論理も満たさないまさに「おかしなこと」ばかりであった。
人が辞めること自体がさらに人が辞める要因にもなり、負の連鎖に繋がることもある。
教育コストをかけ、業務知識を持った人が次々に消えていく。
人を雇えばいいと経営者は考えるのだろうが、人が増えても組織の戦闘力が低下したまま。
必要とするキャッシュは増え、その状態でさらなる効率を求められる悪循環に陥る。
それはもう組織の終焉なのだと思う。

ここからは蛇足だ。*1
果たして今後その組織がどうなるのかは知らないが、さらなる崩壊に進む要素にならまだ興味はある。
これまでは全体的に若さがあった。その勢いで乗り切ってきた面がある。
時間は戻らない。
過去と同じバイタリティで難局を乗り切るのもいずれ限界が来る。
人は老いには勝てないのだから。
また、彼らは結婚した。子を授かった。彼らは家庭を守る必要がある。
一方は家庭を守るため、一方は雇用維持のために賃金を上げていく必要が出てくるが、そこにも限界がある。
そしてそのキャッシュのために新しく雇う人数を制限する。実際は0であろう。
組織の新陳代謝が行われなくなる。
変化なく、革新なく、組織としても老いる。それで望む成長ができるのか疑問である。

これらを避けるための唯一無二の方法は人材を大事にすること、ただそれだけ。*2

*1:そこから逃げ出し次に向かう自分自身のモチベーションでもある

*2:人数が多ければまた別なのかもしれないが、それは終わるまでのスピードが遅くなるだけだと思う

出会う順番って大事だよね

要はちゃんとしたアーキテクトに出会ったことが無いこと、そしてアーキテクチャが必要となるほど大きな開発に携わっていない*1ことが要因。アーキテクチャやアーキテクトの必要性を否定的には思わない。
という前提の下、ぐだぐだと書く。

*1:いや、本来はどんなものであれ必要だと思うよ

続きを読む

供養と原点

先日、現職での最後の出社を終えた。
最後の日でさえも不快な出来事はあったが、不思議と怒りや悲しみといった感情は無かった。
もはや会社に対して抱いている期待が一切無くなってしまったせいだろう。
自身の気持ちの整理というか、ただ文句を書くだけになるかもしれないが、これまでを振り返ってみたい。

続きを読む

人生ってそんなものね

衝撃的なニュースが入ってきた。
なんと転職理由の一つでもあった(具体的表現は避けるが)上司が会社を辞めるというのだ。
自分としては是非とも会社に残り活躍して頂きたく、万が一でも転職先が同じになる事態を避けかったのだが……。
せめてもの現実逃避というか、ストレスの解消というか、何故そうなったかその経緯を自分の妄想として書き散らす。
ここに益はない。

  • 例によって経営層の人を見抜く素晴らしい人物評価によって入社を決める。そして実務能力に欠ける。それでいて年収は確保されている
  • 年収はもちろん、仕事ができない時点で周囲の社員から反発を招く
  • 権力だけはあるので、反発した社員の業績評価を軒並み低評価に。尚、実績に基づく評価をすることはない
  • 反発した社員は去り、居心地の良い環境が出来上がる
  • ただし仕事ができないのはそのままなので、反対意見のない自分の指示通りの結果は実績として何もなく、その事実だけがストレートに返ってくる
  • いたたまれず退職へ

……といった感じだろうか。
マネージャーのアウトプットは、自身と自身の関連部署も含めたアウトプットの総和だという認識が皆無で、自分自身しか見ていないからこうなる。
少なからず自己犠牲ができないのなら管理職になんてなるなと。無論それを会社に利用されても駄目で、なるべきではないのだが。


会社を潰せるほどの無能な人間はいないとされる。それができるのは優秀な人間だからだ。
ただ、会社を無茶苦茶にはできるようだ。
彼一人のせいで何人が辞め、何人の給与が下がり、何人のモチベーションが下がり、間接的とはいえ会社の業績にどれだけの影響をもたらしたのだろうか。
本当に責められるべきはそんな人間を採用した経営層にあり、個人に向けるのはナンセンスとも言える。
まぁそんなものはもうどちらでもよく自分の知ったことではないのだが。


元ネタ。
この記事に含めた申し訳無さはある。
今一度ちゃんと聴いて自戒や反省としたい。
www.amazon.co.jp

人生のどん底を脱した

……と思う。
harist.hatenablog.jp

幸いにして、自身のわがままとも言える複数の条件に合致する企業から内定を頂いた。
7月末から転職活動を始め、約1ヶ月で内定にまで辿り着いたのは運が良い方だったのかもしれない。
ただでさえ後がない状況下で、コロナに加え、炎天下のなかスーツで面接しに行くなど、精神的には非常にキツかった。
毎朝の嘔吐がもはや日課となっていた。
ともあれ、結果は残せたので、自身の転職活動を振り返っておきたい。

続きを読む

人生のどん底で思うこと

先がないため現在限りなく無職に近い状態にいて、メンタルの調子がよくない。
我ながら、よくもころころと転がり落ちたものだ。
先が見えず視野が狭くなりいよいよもって駄目なのかもしれない。
絶望とともに朝を迎え、夜は皆休むため比較的元気になる。ただ睡眠は浅い。
自分は幸いそうなっていないが、昼夜逆転はそうした心理的要素からなるべくしてなるのかもしれない。
まるで死が近づいてくるかのようだ。

自分の死にたい気持ちに負けないように。
できない自分を殺さないように。
そういう意味では敵は自分自身といえる。ただ、それはそれで悲しいことなので、できれば仲良くしていこう。
そして、大抵それは眠いからだとか心理的に疲れている状態にある。それか運動不足だ。
初期段階で対策しておこう。
まずは寝る。寝足りているのなら、身体を動かしてみよう。そして優しい音楽を聞こう。
場合によってはインターネットから離れたほうが良い。本や漫画を読もう。
良いことを考えよう。楽しみを見つけよう。ひとつ嫌なことがあったら、ふたつ好きなことをしよう。
また、戦うときと休むとき、そのメリハリはエグいぐらいにきっちりとつけよう。それくらいで丁度いい。

いっそのこと今のコロナが収まるのを待つ、最大限引きこもって自分のやりたいことをやるチャンスと捉えてみても良いかもしれない。
ざっと考えてみても、他にも取れる手段はいくつかある。本当にある。あまり思いつめないようにしよう。
ただ、今は今の思う手段で頑張ってみようと思っている、そうか、自分はそう思っていたのか。
文字を書くことで分かる、自分との対話でもある。

もう少しだけ頑張ってみる。

最近読んだ本とか

HIGH OUTPUT MANAGEMENT

HIGH OUTPUT MANAGEMENT

両方結構前に買って目は通していたものの、中途半端なままだったので腰を据えてはじめから読んだ。
経営者としての苦難、組織づくり、マネージャーの在り方等についてが書かれている。
HARD THINGSは下手な小説よりも胃が痛めつけられるような話があり、興味深く読めた。
しかしながら自分の身近な組織に置き換えてみると、上司にあたる人々は彼らの主張するところの基礎すらできていない。
それは組織運営、ビジネス的なスキル不足から、社員のモチベーションの上げ方まで。
HIGH OUTPUTではマネージャーによる部下への教育の重要性を説いているが、部下が上に対して教育している始末。
ピーターの法則を最短最速で達成しているのだ。はぁなんと素晴らしい組織であることやら。
そして当の上司は上司で部下の在り方を嘆いていることでしょう。

仮に自分がこの本に関することをそのまま主張したとして、返ってくる言葉は「うちにはうちに合ったやり方がある」であろう。
それはごもっともなのだが、そのやり方を決める指標や基準などない。
臨機応変朝令暮改。大変素晴らしいことであるが、その時その時での気分で決めているのとあまり違いはわからない。
似た事象に対し、前回の判断と今回の判断が異なるのは何故なのだろうか。
それが筆者たちであれば明確な答えを用意するだろうし、その根拠はぐうの音も出ないものに違いない。
心から彼らの爪の垢でも煎じて飲んでほしいと思ったのでした。


プロダクトマネジャーの教科書

プロダクトマネジャーの教科書

  • 作者:Linda Gorchels
  • 発売日: 2006/12/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
次に読む。


読んでみたい。発注済み。楽しみ。