いろいろ足りない

不足分を補いたい

また半年が終わるわけでして

一年も半分終わろうとしているスピード感に驚きつつ、そういやブログ書いてねえなと思い出したので書いてみる。
ネタもなくただ書くことが目的になってしまうのもどうかと思うのだが。
このブログは心の揺れ動きが発生したときに書かれることが多いのだけれど、ここまで忘れているとなると、ここ数ヶ月は平和であったとも言える。

今年の目標もどこへやら。
半年かけてほとんど何もできていない。
転職してからそろそろ慣れたかなと思いきや、前提知識の無い事柄がぽんぽんと降って湧くので、あまり精神的な余裕が無いのかもしれない。
この辺りは時間が解決してくれるのを待つしか無いか。

そう言えばそんな中で読んだのがこちら。
邦題は微妙だけど、中身は良かった。

未来は思った以上に身近にある上、さらなる未来がさらなるスピードで迫ってくるようだ。
そんなお話を読みつつ、逆に今の自分は過去に向かってる感じがして、このコロナ禍では今の職場にしがみつこうと思うものの、
それが落ち着けばもうちょっと自由な職を目指してみるのも良いのかなと思ってしまう自分がいる。

若干の怪文書じみた何か。

決して世間はそうは見なさないけれども、その実態は一度潰れたからだと思っている。
そんな知らせを聞いて書いている。
自分としては結局はやる内容は変わらない、むしろ好き勝手できなくなることが予想される点からして、羨ましいとは思わない。

夢は広がる。
それ見たとき、当然欲しいと思わせるだけの魅力はある。
しかしその実態を見たとき、現場担当者は唖然とするのが予想できる。ふふ。

今後はもうわがままが通用しない。
上から降ってくる仕様に合わせていく必要があるのだが、そこにそのノウハウはない。
無茶に無茶を通し、よく分からない黒い何かが出来上がっていくことでしょう。
とんでもない負債を抱えたことに気付いているのか、むしろそちらに同情してしまう。

今後これを大きく超える動きは無いことでしょう。
その勢いは既に無く、知らずしらずのうちに飲まれ消える。
閉幕。

お山の大将に思うこと

割と書きなぐり。
絶賛ウォーターフォールで開発していて、テストも終わった段階に差し掛かり、そのデメリットを享受している今日この頃。
完璧な仕様など作れやしないと、いい加減学べよと思いつつも、予算取りという見通しを立てないとどうにもならない構造が根っこにあることに気付き始めたところ。
そのプロセスを知ってか知らないのかはわからないが、こんな言葉が飛んできた。
「この画面はこの設計に適した画面になっていない」
……。
とりあえず自分が思うこととしては、まずそれを今言うなよという気持ちもあるし、その設計をしたのは自分ではないし、いやいや実運用を考えればおかしなことは何もないし、大した根拠もなく考慮も重ねてない状態で断定口調の傲慢な言い方はやめて頂きたい限りなのだが、まぁどこにでもマウント取りたいだけのお山の大将的なメンタルの奴はいるらしい。
人を殴れば最悪捕まるのだろうが、精神的に人を不愉快にさせ、全治2日、この土日をかけたとしても、彼は平然と休日を満喫していることでしょう。

別に指摘は良いのだ。
自分に無い気付きを得られるからだ。
それがやがて自身の成長に繋がるときもある。
ただ、アホな指摘は要らないのだ。
都度その訂正コストがかかるし、そのコストを相手に負わせるべきではない。
学校でなら良いものの、仕事の場ではただの時間の無駄にしかならないのだ*1

もちろん自分にも原因があって、多分そう言ってきた彼のことを見下しているのだと思う。だから気に食わない。
また、彼は彼で自分を見下している、あるいは新参者に対しマウントを取りたい、自分の肩書以外での立ち位置を分からせたい、それこそお山の大将的な部分があるのだと思う。
ただ、自己弁護するならば、自分は彼に対してそのようなマウント取りはしたことはないし、そもそもそれは時間の無駄としか考えていない。そして関わりたくない。
いくら気に食わないとはいえ、自分から喧嘩をふっかけるようなことはせず、なぁなぁで仕事をこなす程度には大人になったのだ。

それでもここに書きなぐっているのは、これとは別件で、ごちゃごちゃと断定口調で言ってきた割には原因は別のところにあってお門違い、なんてことが2、3件続いていてうんざりとしていたことも大きい。
逐一訂正していたのだが、その断定に対しては謝罪もなく、何故かありがとうございますと感謝されている始末。いや、なんでだよ。
自分ならそんなことは恥ずかしくてできないのだが、お山の大将的な人はそうならない自尊心で溢れてるらしい。不思議。
そもそもただでさえストレス社会なのに、他人にストレスをかけようとするのか、本当に理解できないのだが……(逆にそれでストレス解消しているのだろうか、こわい)。
結局は言い方の問題で、ここの設計は自分ならこう考えるんだけども、そうなっていない意図はなんですか、とでもまずは質問することであろう。
今回の件においても、他人に、特に自分と合わない人に期待することはさっさとやめて、反面教師として活用していきましょう。
自分はそうしない、それで良いかと思う。

*1:いやまぁ一応言っておくと、許容できる範囲の間違い、小さな失敗はどんどんやっていくべきだとは思う。その反省や改善ができる前提ではあるが。今回のケースのように何故か自分が正しいと思い込んでる人にそれができるのかというと微妙だと思う

髪が長くなると良くないことが起きるのは自分だけだろうか

久々におつらい事象が起きたので、反省ついでに書いておく。
結果的には自分の知識不足に起因しているのだが、コミュニケーションをサボってしまったというのもある。
言い訳をするのであれば、チェックする人間、ゴーを出す人間がそれぞれ仕事放棄していたことを全面的に出したいところだが。
あとは未経験者のみが集められていたこともあって、そもそもの体制に問題があったと思うのだが。
そんな中で進めていて、実際今日までは平穏に進められていたのだが、お約束なのか突如爆発してしまった。
まぁ何も起きずどうしようもないタイミングで爆発するよりは良かったとポジティブに思いたいが、
社内ヒエラルキー的な格付けがなされ、信頼貯金が赤字となり、今後を思うとどんよりするな〜と思っている次第。

まぁ何より嫌なのは、ウォーターフォールで開発するのが嫌で柔軟に進めていきたいと思っていたのだが、
ほら見ろと言わんばかりに設計の重要性を突きつけられているところ。
いや、設計の重要性は否定しないのだが、一生懸命設計に時間を割いている(そしてトラブルが起きている)のを見ていると、
さっさと動くソフトウェアを作って改善した方が良いのではないかと思っていたのだ。

また、今日で一通りの実装が済んで、余裕のあるうちに終えられたなと安心しきっていたところで爆発したものだから、
メンタルへの影響が酷かった。
はぁ……。
今後を見ても、今回のような案件が発生することも少ないのだろうが、自分の駄目なところはしっかりと学んでおきたい。

工数について思うこと

工数見積がしんどい。
何故かといえば、結局あてにならないからだ。
そして不確実性溢れる工数を基にしたスケジュールで、開発が遅れているだの何だのをすることになる。
一体何を基準に遅れたなどと言っているのかと疑問に思うことがある。
どうやら最初に出した工数とやらは絶対視され、確実性の高いものだと認識されているらしい。
プロダクトの欠片も一切無く、検証の一つもされていない最も不確実性の高い時期に算出されたものであるにも関わらずだ。
さらにはその見積もりに3点見積もり等が用いられているわけでもなく、大抵各々の勘に依存している。
自分の場合、そうやって工数が多いだの少ないだのやり取りしている間にクラスの一つや二つは書けるし、バカバカしいものだと思ってしまう。
プロダクトを評価できるのは工数でも設計書でもなく、実際のプロダクトでしか無い。
よく分からんやり取りを重ねる時間があるのであれば、プロトタイプの一つでも作った方が有意義に時間を使えるし、まだ見ぬ不確実性の検証にもなる。

……とまぁ現状のストレスを発散させるために書いてみたが、上の人は上の人で要求されることが違ってくるのだろうし、
何かよく分からんけどやってみなはれでGoサインを出せるかどうかは自分がさっき否定した勘に大きく依存してるっていう。
予めざっくりとした基準を用意しておいて、そこから大きく離れていないかという指針にするのは割と現実的な落とし所なのかもしれない。

工数の善悪云々ではなく、プロダクトを作るために頑張って正確な工数を求めるのは目的ではないし手段ですらないでしょ*1ってのが一番言いたかったことかもしれん。

*1:もちろんその仕事の条件に依る、自分が置かれている条件においては確実にそう言える

抜け出してみないとわからないこともあるわけで

もう少し役に立つ内容でも書けば良いと思うのだが、構わずだらだらと駄文を垂れ流す。
例によって前職と現職の違いに言及してみたい。

個々人の優秀さでいえば前職の方が遥かに上だと言える。
しかし、組織として上手く回っているのは遥かに現職の方が上である。
その差はどこにあるのかと考えてみる。
「は?」と思うような常識外なことを強制されたり、モチベーションを下げるようなデバフ効果を毎日発してくるような論外な点は多々あり、それらを除きつつ考えるのは難しいのだが、
組織を上手く回す観点で考えたとき、そこには仕事を任せているかどうか、もっと言えば組織として弱い部分を見極め、そこにのみ介入するマネジメントの差があるように思う。

前職では上長が何であれ介入する、仕事を任せないような文化があった。
そこで厄介なのが、介入する側の専門知識や技量に大きく左右されてしまうところだ。
仕事を任せておけば良いところに限って、なまじその専門知識を持っているだけに「じゃあお前がやれよ」と思う程度に口出したり、
逆に専門外で何もわからないところまで口を出すせいで、成果物がむちゃくちゃなものになってしまったり。

実際、自分の方が経験もあり上手くできる、という場面は多くあるのだろうし、場合によってはそうした方が良い場面もあるとは思う。
ただ、組織として考えた場合に、このやり方は短期的には上手くいっても長期的に上手くいかない。
上は上でレベル感としてはただの作業だし、下は下でその経験をする機会がなくなる。
そこに人の成長はなく、組織の成長もないからだ。
誰にも経験値が入らない状態に陥る。
組織が止まる。


そんな状態が数年続けば、何も回っていないように思えるのも当然だったのか、と環境の変わった今ふと思ったのであった。